
*提出物
①入所申込書
②勤務証明書
③児童調査票
④入所前健康診断検査所見(用紙を持参し清水診療所で検診を受けて下さい)
⑤災害時引取り者の登録
⑥児童健康診断表

*服装
自由(活動しやすく着脱のしやすいもの。デニム生地は動いたり着脱しにくいので不可)
*かばん
自由ですが毎日持ってくる物を入れるので大きいもの。
誤飲防止のためキーホルダーなどはつけないで下さい。
*内ズック
基本は裸足保育となります。必要な時はその都度ご連絡します。
*毎日持ってくる物
①連絡帳、出席ノート
②ハンカチ(かけられるよう紐を付けてください)
③スプーン、フォークのセット
④エプロン(食事用)
⑤おむつ5枚(名前を記入して下さい)
⑥着替え(洋服上下、下着)各3枚
⑦ビニール袋・袋(汚れたものを入れるための大きめの袋)
⑧ハンドタオル 3枚⇒給食・おやつ・(10時と3時)園児の口を拭きます。
⑨コップ
*園に置いておく物
①お尻拭き
②ティッシュ1箱
③布団 *集団生活ですので、衣類、持ち物すべてに名前を記入して下さい。
④体操帽子
⑤オムツ替え用マット(1週間に1度持ち帰ります。)
*入園時に持ってくる物
①台布巾
②ぞうきん1枚(タオルを1/4に折ったもの)

*服装
自由(活動しやすく着脱のしやすいもの。デニム生地は動いたり着脱しにくいので不可)
卒園式など行事で制服を着用します。必要な時はご連絡します。
*かばん
自由。未満時の誤飲防止のためキーホルダーなどはつけないで下さい。
*内ズック
基本は裸足保育となりますが冬は内ズックを使用します。
必要になりましたら各クラスの保育士よりご連絡します。
*毎日持ってくる物
①連絡帳、出席ノート
②ハンカチ(かけられるよう紐を付けてください)
③はし、スプーン、フォークのセット(3才児) はし(4・5才児)
*セットを使用してもかまいません。
④歯ブラシ
⑤コップ
*園に置いておく物
①着替え(洋服上下、下着)各3枚
②ビニール袋・袋(汚れたものを入れるための大きめの袋)
③ティッシュ1箱
④布団(3才児) *4,5才児は7~9月のみ布団を使用します。
*集団生活ですので、衣類、持ち物すべてに名前を記入して下さい。
⑤体操帽子
*入園時に持ってくる物
①石鹸3個
②台布巾
③ぞうきん1枚(タオルを1/4に折ったもの)

*0~2才児の午睡(年間を通じて午睡します) |
|
*3・4才児の午睡 (年間を通じて午睡します) |
|
*5才児の午睡 (7・8月のみ午睡をします) |
|
≪布団≫ |
|
・敷布団。掛布団、布団袋全てに分かりやすく名前を記入して下さい。 |
|
・夏は掛布団の代わりにタオルケットを使用しますので、季節に応じてお持ちください。 |
|
≪布団の持ち帰り≫ |
|
・2週間に1回金曜日に布団を持ち帰ります。洗濯後日光消毒し、清潔にして持たせてください。 |
|
(汗をよくかく子は1週間に一度の持ち帰りとなります。) |
|
![]() |
|
*1~5才児の教材 |
|
お道具箱(3才児~)、のり、はさみ、クレヨン(1~3才児は12色、4・5才児は16色)、粘土、粘土板、粘土ベラ、 |
|
粘土ケース、お絵かき帳は個人持ちとなります。卒園するまで使用します。ただし粘土とお絵かき帳は毎年購入となります。 |
|
![]() |
|
*月刊誌(毎月) |
|
その年齢の発達に適した月刊誌を購入します。生活・季節感・自然現象やあそび等いろんな内容が掲載されていますので、ご家庭でもお子様と一緒にじっくり読んであげて下さい。 |
|
代金は毎月保育料納入の際に集めさせて頂きます。 |
|
![]() |
|
*保育料 |
|
9月初めに市からの決定通知でお知らせします。 |
|
*保護者会費 |
|
保護者会には全員が入っていただきます。保育料納入時に毎月600円お支払い下さい。 |
|
在園児に兄弟がいる場合は二人目より400円となります。 |
|
*お米代 |
|
保育料納入時に毎月300円お支払い下さい。 |
|
*スポーツ教室代 |
|
保育料納入時に毎月100円をお支払い下さい。(すずらん・ちゅうりっぷ・ひまわり組) |
|
*その他 |
|
感染症予防のため手洗いは石鹸ではなくハンドソープを使用します。石鹸をお持ちいただく代わりにハンドソープ代を保護者会費から徴収します。 必要経費(新学期用品・遠足代・写真代など)を集める時もあります。 |